食生活アドバイザー3級・2級の試験対策にアプリは使えるか?

食生活アドバイザーの試験に受かって、もう1ヶ月も経ってしまった.いや、1ヶ月経ったから、1ヶ月記念として食生活アドバイザー2級・3級の勉強に使ったアプリを整理しておこう.

App Storeで「食生活アドバイザー」と検索する7個のアプリがヒットする。しかも全て無料.世の中大抵のことは無料でできるようになった.資格勉強もしかりである.

ただ、食生活アドバイザーのアプリに関しては、全くもって使えない.これが今回の結論.

いや、全くってことではないけど、少なくとも自身でしっかりと勉強したあとじゃないと使い物にならない.なぜなら、アプリの問題は誤問題が多すぎるからだ.

全てのアプリで多いわけではないが、大抵からず1つはある.

1つあれば、そのアプリの問題の信用性が落ちる.そうするとこのままこの答えを覚えていいのかわからないから、結局使えない.ってことになる.

ただ、そんなアプリたちも別の使い方をすればある意味強い味方になる.

それは、アプリの問題をする前に教科書と過去問を完璧にしておくことだ.

そうすれば、大抵の誤問題を発見できるようになる.ここまでできれば立派な力試しの問題集となる.

今回、僕が実際に使いやすかったアプリは、こいつ

食生活アドバイザー2級&3級 2021年試験対策

食生活アドバイザー2級&3級 2021年試験対策

YUZUKI SUDA無料posted withアプリーチ

このアプリのメリットはこんな感じ

  • アプリで唯一2級の問題がある
  • 問題形式が本番と一緒
  • ちゃんと解説がある
  • テーマごとになっている
  • 10問ごとで、短時間でできる
  • ほかのアプリよりも誤答が少ない(体感で)

対してデメリットはこんな感じ

  • 問題がランダムかできない(出題順とか)
  • 2級対策で肝心の「該当なし」の選択がない
  • 何個か誤答があった

そんくらいでしょうか.

もちろん、さっきも言った通りこのアプリだけ合格は無理ですが、問題の設問一つ一つのどの部分が間違いで正解なのかを覚えれば、それなりに知識量は増える.

必ずしも使うべきとは言えないけど、スキマ時間での腕試しにはもってこいなアプリだとは思う.