【登山】初富士登山に持って行った道具を紹介します【outdoor】

以前、富士山に登るために富士山に必要な持ち物や準備をご紹介しましたが、

今回は実際に富士山に登る際に持って行っていったものをご紹介したいと思います

参考程度どうぞ

当日の環境条件

今回、富士山に登った時の条件としては、

天気:(1日目)晴れ→8合目あたりで小雨と霧 (2日目)晴れ→下山直後にゲリラ豪雨

気温:暖かい.登頂付近でも5℃くらいはあったと思う

5合目までの移動手段:車

登頂人数:2人

実際に初富士登山で持って行ったもの

以下、次のように評価します

  • あって本当によかった物・使えたもの→☆
  • 使いはしなかったが必要だった物→○
  • 持ってこなくてもよかった物→△

ウエア類

  • 機能性アンダーウエア:☆ コーナンで買った吸汗速乾性のヒートテック系のもの(登山用ではない)を着ていきました.序盤は少し暑かったですが、後半はしっかり暖かったので良かったです
  • T-シャツ:☆ 吸汗速乾性のあるスポーツ用のT-シャツを着ていきました.基本的に上半身は八合目の山小屋まで上のアンダーウエアとこのT-シャツで過ごしました
  • 長袖のシャツ:☆ ユニクロのポケッタブルパーカーを持っていきました.小さく収納でき化繊なので軽く、乾きも早くて優秀です.紫外線や少し寒いくらいならこれでなんとかなります.ぶっちゃけ頂上もこれで行けた
  • 防寒着:○ 今回は比較的に暖かったので一度も使ってないですが、ユニクロのインナーダウンとmont-bellのフリースを持っていきました
  • 帽子:☆ 紫外線が怖いので、ツバの大きいサファリハットを持っていきました.風が強い恐れがあったので、紐付きで
  • 靴下:☆ 登山用のウール靴下.FITSのトレッキングソックスを履いていきました.新品だと靴擦れしやすくなるので、一度は使って洗濯したほうが歩きやすくなります
  • パンツ:☆ LOGOSの登山用の長ズボン(登山ウエアの中では安め)を着ていきました
  • タイツ:☆ mont-bellのZERO-LINEタイツを着ていきました.サポーター機能はないですが、速乾性・保温性があるので寒くもなく汗をかいても吸収してすぐに乾くので心地よかったです
  • ゲイター(スパッツ):☆ ISUKAのウェザーテック ショートスパッツをつけて行きました.吉田ルートではあまり必要ないと聞いていましたが、個人的には思った以上に砂利や砂が多かったので装備していき正解でした
  • 靴:☆ CaravanのトレッキングシューズC1_02S ゴアテックスを履いて行きました.富士山は頂上付近に近づくにあたり岩場多かったので足回りが強化できるミドルカットは安心します
  • 手袋:☆ コーナンで買った工業用?の手袋を持って行きました.鎖場がいくつかあるので便利っちゃ便利だったけど、ないよりマシ程度だったなぁ
  • ザックカバー:☆ 雨が降ったのは8合目で山小屋に入る直前だったので登山中は一瞬しか使わなかったですが、下山後に5合目から駐車場に向かう途中
  • レインウエア:☆
  • ネックウォーマー:△ 全く寒くなかったので一度も使わず.まぁそんなにかさ張ることもないので持って行っても気にはならない

デバイス類

  • スマホ:☆ 富士山は電波がとどきます.
  • モバイルバッテリー:☆ Anker PowerCore 10000 PD Redux 25Wを持参.こいつで大抵のデバイスは充電可能。
  • アクションカム:○ GoPro7black リュックにつけるアタッチメントがあると便利
  • ケーブルケース:☆ 各種電子機器の充電ケーブルを入れるメッシュケース.
  • カメラ:〇 ミラーレスの持っていきました.頂上付近だとレンズ内が曇ってしまいました.

その他登山道具

  • ヘッドライト:☆
  • ステッキ:☆ ステッキではないですが、金剛杖がいい感じにステッキ代わりになりました
  • タオル:△ 結局一度も使わなかったけど、あったほうがいいとは思う
  • 酸素缶:△ 結局一回も使わなかったです
  • 日焼け止め:☆ アウトドアUVを持参.スティック系の日焼け止めすぐに取り出せて塗りやすい
  • 日焼け止めリップ:☆ おかげで、口ビルが日焼けして皮がカサカサになることはなかったのでよかった
  • ハッカ油:☆ 無印の小さいスプレーに入れて持参.虫対策と暑さ対策・汗の臭い対策になるトリプルバスター
  • 多機能ナイフ:△ 特に使うことはなかった.まぁ基本非常用だしね
  • ファーストエイドキット:○ 使うことはなかったけど、安心感として
  • テーピングテープ:☆ 1日目の夜に少し膝が痛かったので、念のため補強したらそのあとがすごく楽だった.テーピングってすごいのお
  • 水2ℓ:全て飲み切ることはなかったけど、ちょうど良い量だったと思います
  • アクエリアス1ℓ:☆ 1ℓボトルはコンパクトで便利でした.量が少なくなったら水を加えて水筒代わりになるので結構便利でした

行動食

行動食は必ず必要ですが、つい持って行きすぎたので持って行った行動食とその評価をメモしておきます

  • カロリーメイト:△ いつも山に行くときは非常食用としても持っているので、「絶対にいらなかった」とは言えないけど、結局食べてない
  • 羊羹:○ コンビニで80円くらいで売っている羊かん.食べやすいし高カロリーなので使い勝手がいいですが、別になくてもよかったかな.一応食ったから○
  • 柿ピー:△ 塩分補給用途して持って行ったけど、結局一度も開封せずに終わった
  • 塩分チャージ:○ 塩分補給用.10個くらい持って行ったけど、5個で十分だったな
  • かりんとう:☆ 美味しい・食べやすい・高カロリー三拍子揃った最強和菓子.必要な分だけジップロックに入れて持っていけばちょうど良い
  • 板チョコ:△ 登山の行動食の代表格的存在だけど、夏場は溶けるからNG
  • 栄養ゼリー:ウイダー系のやつ.マルチビタミンと鉄分のものを持っていき山小屋で寝る前に飲みました.正直、山小屋のカレーだけでは全然足りない.イオンとかのものが安くておススメ.内容的にはウイダーとまったく同じです
  • サプリ:〇 味の素のamino vital goldを持って行きました.結局使いませんでしたが、かさばらないしバテタときは結構効くらしいのであっても困らないと思います.

まとめ

基本的には△のものはいらないと思います.

初めての富士山だったのでだいぶ警戒していきましたが、次に行くときは△のものは持って行かないと思います

大事なのはむしろ、事前にいくつか他の山(低山でもいいので)を登ったり、体力づくりしたり、高山病対策をするなど体調面を整えることの方が大事だと感じました。