【Motorcycle】YAMAHA MT-03 ABS (‘20) 【Review】

早いもので、YAMAHAのMT-03に乗り始めてもうすぐ2年が経ちます.
MT-03は僕が免許を取って初めて買ったバイクで新車で買いました.もうすぐ2年となんとなくキリがいいので、2年間MT-03に乗ってみたインプレッションを残しておこうと思います
SPEC
まずはスペックです
全長 | 2,090mm |
全幅 | 755mm |
全高 | 1,070mm |
軸間距離(ホイールベース) | 1,380mm |
シート高/最低地上高 | 780mm/160mm |
車両重量 | 169kg |
燃料消費率 (WMTCモード値) | 27.6km/L |
最小回転半径 | 2.9m |
原動機種類 | 水冷,4ストローク,DOHC,4バルブ |
気筒数配列/総排気量 | 直列2気筒/320cc |
内径(ボア)×行程(ストローク) | 68.0×44.1m |
圧縮比( :1) | 11.2 |
最高出力 | 31kW(42PS)/10,750rpm |
最大トルク | 29N・m/9,000rpm |
燃料タンク容量 | 14L(無縁レギュラーガソリン指定) |
変速装置(トランスミッション) | 常時噛合式6速 |
フレーム形式 | ダイヤモンド |
キャスター/トレール | 25°/95mm |
タイヤサイズ(前・後) | 110/70R17M/C(54H)・140/70R17M/C(66H) |
フロントフォークタイプ | 倒立フォーク |
ちなみに乗っている人のスペックは
性別 | 男 |
年齢 | 32歳 |
身長 | 162cm |
体重 | 55kg |
股下 | 70cm |
バイク歴 | 2年(記事投稿時) |
2年目インプレッション
このMT03は僕の最初のバイクなので他のバイクと比べてとかはあまり言えないです.
なので、あくまでバイク初心者が初めてかったバイクとしてインプレッションになりますので、ご了承ください
ちなみに参考までに記事投稿時でのMT03での総走行距離は、10689km.平均燃費は31.9km/L
MT03は一言で言うなら、「どこにでも一緒に来てくれる頼もしい先輩(?)」って感じです(笑)
こんな抽象的すぎる感想じゃ全くわからないと思うので僕が思う感想を列挙していきます
- とにかく軽い
- 初心者でも扱いやすい
- ハンドリングが楽でコーナリングがやりやすい
- 故に初心者でも比較的にワインディングが楽しめる
- 軽いから取り回ししやすい
- 言うことをよく聞いてくれる感じ
- シート高が低いからチビでも安心!!(ここ大事)
- 足付きはかなりいい.身長162cm股下cmで両足の足趾が曲がる程度の爪先立ち.片足ならベタづき
- 結構どこでも行ける.
- 砂利もへっちゃら!
- 急勾配も行ける
- キャンプツーリングとかも余裕!
- 積載は社外品のサイドバックやシートバックで結構拡張できる
- 見た目がスタイリッシュかつ個性的でかっこいい
- クラッチめっちゃ軽い
- 加速がすごい!
- 飛ばしたくなる
- トルクもあるので高速も楽
- 低回転域に結構強い
- なので、ギア操作が下手でもある程度対応してくれる
- 燃費がめっちゃいいので経済的
- 価格も比較的良心的で経済的
といった感じです.まとめるのが難しくて自分が感じていることをひたすら羅列しましたが、本当に乗りやすくて初心者に優しいモデルにも関わらず、随所随所で尖った感じも見せてくれてバイクで走る楽しさを教えてくれるバイクです.
バイク初心者や女性、僕みたいなおチビライダー、リターンライダーにはちょうどいいバイクだと思います
と言うことで、総評価としては☆5中の☆4ってところでしょうか.☆マイナス1な理由は、トコトコ走りがちょっと微妙なので、走りながらゆっくり景色を楽しむとかが疎遠なってしまうからですね
CUSTOM
最後に自分がしているMT03のカスタムをご紹介します
ETC2.0車載器
バイク購入時に取り付けてもらった.料金所でいちいち止まるのは面倒だしね.割引も効くし.つけて損はない
DaytonaUSBポート
今では必需品のUSBポートですが、USBポートでなくシガーソケットにすればいいと後悔.USBポートって雨に弱くてすぐに接続が悪くなりました.電気系統なので変えるのが面倒でまだ使っていますが使いづらい.その反面、シガーソケットならソケットを変えるだけなので、次変えるシガーソケットタイプにします.
Daytonaスマホホルダー
定番のスマホホルダー.ちゃんと調整すれば安定性は抜群ですが、なんとなく安っぽく感じるのは僕だけでしょか?
ブレーキ&クラッチレバー
立ち転けした際にクラッチラバーが折れたのと、自分手が小さいので角度調節できるものが欲しかったので、Amazonで購入し装着.
色もMT03に近いメタリックブルーでかっこいい.おそらく中華製ですが、安価の割に角度調整や可倒式なので使いやすくて気に入ってます
バックステップ
SPINERの青色のバックステップを使っています.
元々、一度立ちコケした際にシフトペダルが曲がってしまいにAmazonで中華製のバックステップに変えたのですが、2度目の立ちこけで今度はステップが折れてしまい.今度は少し高いけど、部品注文ができるSPINERさんで購入しました.色もブルーがあったので大変満足しています.見た目もカッコよくて、たまに他のライダーさんに褒められます(笑)
YAMAHA 純正キャリア(中古)
バイク購入時につけてもらいました.元々キャンプツーリングがしたかったので、つけておいた方がいいだろうと思ってつけてもらいましたが.うーん、最近はシートバックやサイドバックを使っているので別になくてもよかったかなと思っています.取り付けるために穴を開けないといけないですし
TANAX Motofizz サイドバック カービングシェルケース

カスタムとは少し違いますが、これがついていると買い物や通勤などちょっとした用事からツーリングまで幅広く便利になるので常時付けています.
片側16Lで左右合わせて32Lでまぁまぁの積載量を確保できます.
自分は一方にもしもの時のための車載道具や応急処置道具などを入れています
見た目もMT03にあっているのでかっこいいのですが、その分形が特殊なのでモノの出し入れやパッキングに癖があるのが難点.あと防水ではない(防水カバーはありますが)のとシート下のETC車載器へアクセスがしづらくなるのが地味にストレス.
TANAX Motofizz キャンピングシートバック2
これもカスタムとは違うかもですが、キャンプツーリングの時はこれを使っています.容量もかなり入るのでこれさえあれば、MT03の積載量はかなり上がります.
色はMT03のブルーに合わせてアーバンブルーを選びました(地味に高い)
まとめ
本当に最初に買ったバイクがMT03でよかった思っています.この子のおかげで色んな所に行けましたし色んな経験と思い出が増えました.マフラーとかミラーとかもっとカスタムもしてみたいし、今後ももっとこの子と一緒に走りに行きたいですね.