食生活アドバイザーに合格すると食生活アドバイザー会員制度に入れるらしいが

何となーく受けた食生活アドバイザーの試験に合格してから一か月経ったが、その試験結果と同封されていた食生活アドバイザー会員制度についてをすっかり忘れていた.
年会費5,000円で色々な特典があるらしい.
入るかどうか少し悩んでいたが、結論、入会はやめておくことにした。
と言うより気が付いたら申し込み期限が過ぎていた(笑) うん、仕方ないね!
ということで、もう関係ないけど一応会員の特典に触れておく
特典その1 年2回『食アド情報誌』が届くらしい
なんでも、食生活アドバイザーを運営しているFLAネットワーク協会からバックサポートとして「食と生活」に関する情報誌を年に2回届けてくれるらしい.
うーん、ぶちゃけこの手の情報誌って届いてもあまり読まないんだよなぁ.しかも年に2回しか来ない.微妙~
特典その2 年4回『食アドPRESS』と『食と生活ジャーナル』が届くらしい
よくわからないけど、食生活アドバイザーに役立つような情報や食と生活に高い関心のある人向けの情報誌を届けてくれるらしい.
また、情報誌か...上の情報誌と分ける必要があるのか疑問だけど、まぁ多分きても読まないというか、このご時世、ネットで大抵の情報は入るからなー
ということで、これも微妙~
特典その3 『食アド勉強会』に無料で参加できるらしい
食アド公認講師など様々な講師陣がそれぞれの専門分野に沿って開く勉強会に無料で参加できるらしい.
食アド会員制度の中で一番気になっていたのがこいつ.理由としては、人脈を広げるきっかけになりそうだから.ただ、ミソなのが”無料で参加できる”なので多分食生活アドバイザーのサイトを見れば多分有料で参加できると思うし、コロナ禍のこのご時世、あまり人の集まる場所には行きたくないし、今やるとしたらオンラインとかになるから、僕の目的とちょっとズレちゃうんだよね.
特典その4 『食アドAcademy』に会員価格で参加できる
よりアカデミックな情報を学べる勉強会?のようなものに会員価格で参加できるらしい.
うーん、これもさっきの勉強会と似たような感じかな?
特典その5 『食アド情報ゼミナール』に無料で参加できる
会員同士の情報交換の場としてグループ形式のゼミナールに無料で参加できるらしい.
これも、さっきと(以下略
特典その6 『食アド通学制合格指導講座』に参加できる
食生活アドバイザー2級に挑戦する人用の合格指導講座らしい.
これに至っては、2級に受かってる僕にはなんのメリットもありませんねぇ
特典その7 自分の飲食店を『食アドのお店』として認定してもらえる
年間2,000円払うことで自分のお店に『食アドのお店』の認定書(掲示期間1年間)を発行してもらえるらしい.
これは、ホントになんのメリットがあるんだろう?まぁ、確かにお店に飾っておけば権威性を醸し出せるかもだけど、会費+2,000円も払う価値が本当にあるのだろうか?
まぁ、そもそも飲食店をやっていない自分としては、なんの意味もないですが(笑)
まとめ
特典をざっくりまとめると
- 食生活に関する情報誌が読めるよ!
- 勉強会にお得に参加できるよ!
- +α
って感じで、自分の中では結局申し込まなくて正解だったかな.
まぁ、情報誌はどんなことが書いてあるか少し気にはなるけど