【登山日記】富士山吉田ルートで初登頂してきた

こんにちは.ROMです.
2022年7月1日に初富士登山してきましたので、その記録をメモしておこうと思います
富士スバルライン5合目手前の登山者駐車場
am11:30ごろ、車で富士スバルライン5合目手前の登山者駐車場に到着.ここから歩いて5合目まで行きました.地味に長かったですが、実はここから5合目まで無料のシャトルバスが出ていたんですね.下山後に気がつきまた笑、警備員さん教えてほしかったよ...。
富士スバルライン5合目:準備&高所慣らし
富士スバルライン5合目(標高2,305m)に到着.初富士登山ということで、2時間ほどここで身体を高所慣らししておく
富士山は標高3,715mあり、高山病は大体標高2,500m以上くらいから発症すると言われています.
富士山はその標高を有に越していますので、高山病に対する対策が必要です.
その対策の一つとして、ある程度標高の高いとろで過ごし身体を慣らす必要があります.
なので、富士登山のスタート地点である5合目で1〜2時間ほど過ごすことが良いとされています.
で、注意しておくのが高所ならしの間はなるべく寝ずにいることです.寝てしまうとうまく高所慣らしができないみたいです.
ということで、高所慣らしの間は昼食を食べたり、金剛杖を買ったり、準備運動したり、下山後に買うお土産を漁ったりして過ごしていました
ちなみに昼食は山菜そばと美味しそうな焼き立てメロンパンにしました
山菜そばはヤマノススメで楓さんが食べてましたね
5合目にある小御嶽神社で登頂祈願をしつつ色々散策.
5合目〜6合目

馬と富士山は昔から深い関係があったらしいです.古くは聖徳太子の時代の黒駒伝説に始まり、江戸時代の絵画には馬で登山者の荷物を運ぶ様子が記されていたそうな.
今では、物資の運搬にブルドーザーなど車両が使われていますが、それまでは山小屋への物資や建築素材の搬送手段として大きく活躍していたそうです.
ところで、馬は高山病になったりしないのだろうか?
登り始める前に、富士山保全協力金として1,000円募金してくださーいと言われるので、1,000円募金するとこんなパンフレットと山梨県内施設の優待割引などが利用できる木札ががもらえます
6合目〜8合目の宿(元祖室)までの道のり
6合目から8合目の元祖室までの道のり
見上げると霧と岩、見下ろすと広大な自然と通ってきた道のり
思ってた以上に荒涼としていて異世界感がありますねぇ
これだけでも、富士山にきた甲斐があるってもんです
元祖室にて
8合目までにくると頂上まで目視できて、残雪も見られます
夕焼けと山中湖周辺の夜景はとても綺麗でした.個人的にはご来光より好き
夕食はカレーでした.もうちっと量が欲しかった...
8合目〜頂上〜剣ヶ峰
本8合目からはご来光ツアーの長蛇の列でいっぱいでしたが、暗い中のヘッドライトの光のラインは個人的には好きな光景です
火口の中は雲と雪でそこが見えないですけど、つい覗きたくなります.ただ落ちたら即○ですが…
剣ヶ峰の最後の登りは結構きつい.というか勾配と砂で結構怖い
焼印
金剛杖とそれぞれの山小屋の焼印です
焼印は全部で19箇所で押してもらいます
5合目(金剛杖購入時についてる)で1つ
7合目:花小屋、日の出館、トモエ館、鎌岩館、富士一館、鳥居荘、東洋館の7つ
8合目:太子館、蓬莱館、白雲館、元祖室の4つ
本8合目:トモエ館、富士山ホテル、上江戸屋、御来光館の4つ
頂上:久須志神社(朱印)、山口屋の2つ
下山ルート8合目:下江戸館の1つ
ですが、頂上2つと下山ルートは山開きの当日はやっておらず、獲得しかねました.残念!!
あいにくこの時は日の出館は焼印の準備をしていなくて朱印になりました(笑)
そして元祖室の焼印は撮り忘れました(苦笑)
出費
富士山で使った出費のまとめです.富士登山の予算計算にご活用ください
1日目
- 山菜そば:700円
- メロンパンとコーヒー:700円
- 金剛杖(5合目焼印入り):1,500円
- 富士山保全協力金:1,000円
- 花小屋の焼印(2つ):500円
- 日の出館の焼印(スタンプ):100円
- トモエ館(7合目)の焼印(2つ):500円
- 鎌岩館の焼印:300円
- 富士一館の焼印:300円
- 鳥居荘の焼印(2つ):500円
- 東洋館の焼印:300円
- 太子館の焼印(2つ):500円
- 蓬莱館の焼印(2つ):500円
- 白雲荘の焼印:300円
- 元祖室の焼印:500円
- 元祖室の宿泊代(1人分):12,000円
- トイレ×2回:200円×2=400円
1日目の合計金額:20,600
2日目
- トイレ×1回:200円
- 富士山ホテルの焼き印:300円
- トモエ館の焼き印(2つ):500円
- 江戸屋の焼き印(2つ):500円
- 御来光感の焼き印:300円
2日目の合計金額:1300円
2日の合計金額:21,900円
焼印(金剛杖含む)の合計金額:7,400円
焼印はまだ残り3つ分あったので焼印コンプリートにはプラス100円ほどで8500円くらいかかる計算でしょうか
出費のほとんどが焼印みたいなもんですね
のこり3つはまた今度登った機会にもらうとしますか